横濱たよりロゴ 第676号 2018.07.13
 災害ボランティアバスで京都府舞鶴市へ(2)土嚢

写真010 写真020 写真030 写真050 2018/7/12の京都府舞鶴市の報告会ビデオ
 舞鶴市社会福祉協議会さんは、しっかり準備されていたようで、バスから降りると手際良く3〜4人のグループを編成し、依頼書、地図、報告書(作業指示書と裏表)のクリアファイルセットを渡してくれた。私は、30歳代と70歳代の男性と3人チームで超高齢独居宅に地図を見ながら歩いて向かった。道具もレンタカーに一輪車などを積み込んでボランティアバスに付いて来てくれた。
写真040 家の方にご挨拶をし、裏庭、玄関先、駐車場の3箇所をどのように進めるかを決めた。床下浸水だったため、畳みもそのまま使える状態だったが、氾濫した伊佐津川に近い住宅では、床上浸水で、2004年の福井豪雨災害を思い出した。
 敷地内の泥を土嚢袋につめて道路脇まで出すという作業だが、かなりの重労働。土嚢袋の一杯まで泥をつめると重くてひとりでは持ち運べなくなる。15kgを目安に次の袋に移った。曇り空で猛暑ではなかったが、汗がしたたり落ちる。飲料水は一杯持って行ったのだが、お宅の方から冷たい麦茶ポット、缶コーヒーなども提供された。水道も電気も通っていたので、緊急性はそれほど高くなかったが、被災者のニーズとボランティアをマッチングさせるのが難しい。感染症の怖れもあり、耐油性の丈夫な手袋は必須で、暑くても長袖が基本。 2018.7.13付日刊県民福井参照
 反省点としては、
1, 長時間移動となるバス内で履くスリッパを忘れたこと
2, 着替えなどバス内において来てしまったこと
3, ファン付ジャンパーに不具合があり使えなかったこと。
 運営側にお願いできるとしたら、
1,穴あきバケツと土嚢袋の使い方、最終処分法などのレクチャーを事前に時間を取って行って欲しい
2, グループ分けの前に全体像を説明して、自分が向いている現場に志願できるようにして欲しい
3, 初対面のボランティアさんが大半なので、アイスブレーキングタイムを設け、コミュニケーションが取りやすいようにして欲しい
4, ガムテープの名札は、読みにくい方もいるし、外国人にもわかりやすいカタカナかひらがなにして欲しい。
 復旧支援するぞ!
と意気込んで現地に着いたものの午前中でかなり体力を消耗し、午後は、とにかく、メンバー間の会話が激減した。30分に1度は休憩を取り、気力が萎えないようにしたい。

<防災関連号> 675 674 672 671 670 669 668
659 648 639 635 633 632 631 614 607  581 
571 563 554 552 550 538 537 533  526 519 
511 506 505 503 501 492 490 488 483 477 
467
  451 430 392 384 360 355 354 337 245 
240 224 202 193 189 184 183 179 025 020

 

「横濱たより」は、1998年10月に創刊されたインターネットを利用したオンラインマガジン。名前の由来は、横濱商館ニュースでは堅いので柔らかい感じものにしました。「たより」というのは、「便り」と「頼り」を掛けています。いつも頼りになる存在でありたいと願っています。見たり・聞いたり・感じたモノやコトを発信しています。Back number  No.001-100  No.101-200
 発行:マイク・ヨコハマ 918-8112 福井県福井市下馬1-1624 横濱商館 tel:090-3765-1097 http://mike.co.jp info@mike.co.jp